全省庁統一資格の等級区分について

全省庁統一資格の等級には「A」「B」「C」「D」があり、それぞれの等級により参加できる入札が異なり、「A」ランクに近い方が入札予定価格の範囲が高くなります。例えば『物品の製造』ですと「A」ランクでは3000万円以上が入札予定価格になりますが、「D」ランクですと400万円未満となります。

それだったらみんな「A」ランクで申請した方が良いのでは?と考えてしまいますが、自分で等級の選択は出来ず、過去の実績などが考慮されます。
一般的に年間平均(生産・販売)高や自己資本額等の合計が多い方が「A」ランクに近づきます。反対に年間平均(生産・販売)高が少ない方が「D」に近づきます。
こちらは審査の項目ごとに点数が付与されてその合計点で等級が決まります。それでは審査の項目を見ていきましょう。

等級の決め方(付与数値)

物品の製造

下の表で①~⑤の各項目ごとの点数を計算して、合計点数により等級分けされます。
100点が最高点です。お手元に財務諸表と登記事項証明書をご用意ください。

調達ポータル(https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/geps-chotatujoho/resources/app/pdf/bekki.pdf)を切り抜きをして出典
①年間平均(生産・販売)高(前2ヶ年の平均実績高)

直近2年分の財務諸表から金額を算出してください。

②自己資本額の合計

貸借対照表の【純資産の部合計】の金額になります。

③流動比率

経営状況になります。『流動比率=流動資産÷流動負債×100』で算出してください。

④営業年数

個人事業主は事業を創業した年月日を創業年月日として、申請日現在までの満年数になります。
登記事項証明書の「法人が成立した年月日」から申請日現在までの満年数になります。

⑤設備の額

貸借対照表に記載の金額(減価償却後の額)になります。

物品の販売・役務の提供・物品の買受

下の表で①~④の各項目ごとの点数を計算して、合計点数により等級分けされます。100点が最高点です。

調達ポータル(https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/geps-chotatujoho/resources/app/pdf/bekki.pdf)を切り抜きをして出典

①~④の各項目の算出方法は物品の製造と同じです。

資格の種類別等級区分及び予定価格の範囲

上記の『等級の決め方(付与数値)』で計算した付与点数を下記の表に当てはめてみましょう。
それでは物品の製造を見てみましょう。
90点以上ですと等級がAになり予定価格が3,000万円以上になります。
55点未満ですと等級がDになり予定価格が400万円未満になります。
Aの方が予定価格が高いためAで申請をしたくなりますが、先ほど計算したように自ら付与点数は決められず、これまでの会社の実績等が考慮されます。
そのため時間はかかりますが年間平均高などを上げていくことが、等級を上げる近道かもしれません。

物品の製造

調達ポータル(https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/geps-chotatujoho/resources/app/pdf/bekki.pdf)を切り抜きをして出典

物品の販売、役務の提供等

調達ポータル(https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/geps-chotatujoho/resources/app/pdf/bekki.pdf)を切り抜きをして出典

物品の買受け

調達ポータル(https://www.p-portal.go.jp/pps-web-biz/geps-chotatujoho/resources/app/pdf/bekki.pdf)を切り抜きをして出典

お問い合わせ


入札参加資格の申請には、必要な書類の準備や記入、注意事項、期限など気をつけなければいけないことが多くあります。
申請手続きに慣れていないと、通常業務と並行して行うのは大変です。
「業務に影響を出したくない」と入札参加資格の取得に躊躇している方は、下記フォームよりアールエス行政書士事務所に一度ご相談ください。

<全国からご依頼受付中!>

入札参加資格 申請代行報酬 【1件50,000円+税】

    は必須



    手続きの流れ

    1.初回無料相談
     まずはお気軽にご相談ください。原則zoomなどのオンラインにて対応させていただきます。
    2.お見積り
     お見積りを提示させていただきます。
    3.ご依頼・お振込み
     正式なご依頼を頂きましたら、ご請求書を発行いたしますので7日以内にお振込みください。
    4.ヒアリングシートのご記入・収集書類のリストアップ
     申請に必要な情報をヒアリングシートへ記入していただきます。
     弊所で取得できない書類は、お客様に提供していただきます。

    5.書類作成・申請手続き
     書類の作成から申請手続きを弊所で代行いたします。
    6.発注機関による審査
     承認されたら入札参加資格者名簿へ登録されます。
    PAGE TOP