全省庁統一資格を取得するためには、以下の書類が必要になります。
登記事項証明書(履歴事項全部証明書)
どなたでも法務局にて取得可能です。
※発行日から受付到着まで3か月以内のものに限ります。
財務諸表
提出が必要なのは、申請日直前1年以内に確定した決算書類です。
申請書類には2年分記載する必要がありますので2年分ご用意ください。
具体的には・・・
法人
貸借対照表、損益計算書、株主資本等変動計算書、正味財産増減計算書、収支計算書、財産目録などが該当します。
個人
所得税青色申告決算書(青色申告)、青色申告以外の確定申告書(白色申告)が該当します。
納税証明書
税務署で取得することができます。ただし、以下の点に注意が必要です。
- 地方自治体の納税証明書ではない
- 納税時の領収証書ではない
- 未納がある場合は、そもそも取得できない
- 発行日から受付到着まで3か月以内のものに限る
- 下記以外の納税証明書では使用できない
法人
納税証明書(その3の3)
個人
納税証明書(その3の2)
資格審査結果通知書(更新時のみ必要)
新規申請時は必要ないです。
お問い合わせ
入札参加資格の申請には、必要な書類の準備や記入、注意事項、期限など気をつけなければいけないことが多くあります。
申請手続きに慣れていないと、通常業務と並行して行うのは大変です。
「業務に影響を出したくない」と入札参加資格の取得に躊躇している方は、下記フォームよりアールエス行政書士事務所に一度ご相談ください。
<全国からご依頼受付中!>
入札参加資格 申請代行報酬 【1件50,000円+税】
手続きの流れ
1.初回無料相談まずはお気軽にご相談ください。原則zoomなどのオンラインにて対応させていただきます。
2.お見積り
お見積りを提示させていただきます。
3.ご依頼・お振込み
正式なご依頼を頂きましたら、ご請求書を発行いたしますので7日以内にお振込みください。
4.ヒアリングシートのご記入・収集書類のリストアップ
申請に必要な情報をヒアリングシートへ記入していただきます。
弊所で取得できない書類は、お客様に提供していただきます。
5.書類作成・申請手続き
書類の作成から申請手続きを弊所で代行いたします。
6.発注機関による審査
承認されたら入札参加資格者名簿へ登録されます。