埼玉県または埼玉県に属する自治体の入札に参加するためには専用の入札参加資格が必要となります。
こちらの参加資格の取得に費用はかかりません。ただし申請に必要な書類(納税証明書など)を準備する際に費用はかかります。
共同受付参加自治体
埼玉県の入札参加資格に申請すると、同時に参加資格の申請を受け付けてくれる自治体があります。埼玉県の他にあわせて44の自治体があり、以下の通りです。
県
埼玉県
市(30市)
上尾市、朝霞市、春日部市、加須市、川口市、川越市、北本市、行田市、久喜市、熊谷市、鴻巣市、越谷市、さいたま市、坂戸市、狭山市、志木市、白岡市、秩父市、所沢市、戸田市、蓮田市、羽生市、東松山市、日高市、深谷市、富士見市、ふじみ野市、本庄市、三郷市、吉川市
町(14町)
伊奈町、小鹿野町、神川町、上里町、川島町、長瀞町、鳩山町、美里町、皆野町、三芳町、毛呂山町、横瀬町、吉見町、寄居町
申請の受付期間
毎月5日締め切りで5日が休日の時は翌開庁日となります。
5日締切の申請が受理された場合は翌月1日が参加資格の名簿への登録日となります。
申請受付締切日 | 名簿登録日 |
---|---|
令和5年度 | |
令和5年 5月8日(月) | 令和5年 6月1日 |
令和5年 6月5日(月) | 令和5年 7月1日 |
令和5年 7月5日(水) | 令和5年 8月1日 |
令和5年 8月7日(月) | 令和5年 9月1日 |
令和5年 9月5日(火) | 令和5年10月1日 |
令和5年10月5日(木) | 令和5年11月1日 |
令和5年11月6日(月) | 令和5年12月1日 |
令和5年12月5日(火) | 令和6年 1月1日 |
令和6年 1月5日(金) | 令和6年 2月1日 |
令和6年 2月5日(月) | 令和6年 3月1日 |
令和6年 3月5日(火) | 令和6年 4月1日 |
令和6年年度 | |
令和6年 4月5日(金) | 令和6年 5月1日 |
令和6年 5月7日(火) | 令和6年 6月1日 |
令和6年 6月5日(水) | 令和6年 7月1日 |
令和6年 7月5日(金) | 令和6年 8月1日 |
令和6年 8月5日(月) | 令和6年 9月1日 |
令和6年 9月5日(木) | 令和6年10月1日 |
令和6年10月7日(月) | 令和6年11月1日 |
令和6年11月5日(火) | 令和6年12月1日 |
令和6年12月5日(木) | 令和7年 1月1日 |
令和7年 1月6日(月) | 令和7年 2月1日 |
令和7年 2月5日(水) | 令和7年 3月1日 |
入札参加資格の有効期間
名簿登録日から令和7年3月31日までです。
令和5・6年度内に限り有効となりますので、令和7年度以降については更新が必要となります。
提出書類
【法人】必ず提出する書類
- 消費税及び地方消費税の納税証明書「その3の3」
- 履歴事項証明書
- 決算書類
【個人】必ず提出する書類
- 消費税及び地方消費税の納税証明書「その3の2」
- 身分証明書(運転免許証等の身分証ではございません)
- 所得税確定申告書の添付書類
・青色申告者は所得税青色申告決算書
・白色申告者は収支内訳書
自治体によっては提出が必要な書類
上記の他に自治体により提出する書類が異なりますので、申請する前にどの書類が必要かご確認ください。
該当する場合のみ提出する書類
- 営業許可書等
- 障害者雇用状況報告書
- ISO14001認証取得登録証 or 埼玉県エコアップ認定書 or エコアクッション21認証・登録証
- ISO9001認証取得登録証
- 同意書(個人のみ)
- 契約実績表
以下の地域の申請も対応しております。
さいたま市・川越市・熊谷市・川口市・行田市・秩父市・所沢市・飯能市・加須市・本庄市・東松山市・春日部市・狭山市・羽生市・鴻巣市・深谷市・上尾市・草加市・越谷市・蕨市・戸田市・入間市・朝霞市・志木市・和光市・新座市・桶川市・久喜市・北本市・八潮市・富士見市・三郷市・蓮田市・坂戸市・幸手市・鶴ヶ島市・日高市・吉川市・ふじみ野市・白岡市・伊奈町・三芳町・毛呂山町・越生町・滑川町・嵐山町・小川町・川島町・吉見町・鳩山町・ときがわ町・横瀬町・皆野町・長瀞町・小鹿野町・東秩父村・美里町・神川町・上里町・寄居町・宮代町・杉戸町・松伏町
お問い合わせ
入札参加資格の申請には、必要な書類の準備や記入、注意事項、期限など気をつけなければいけないことが多くあります。
申請手続きに慣れていないと、通常業務と並行して行うのは大変です。
「業務に影響を出したくない」と入札参加資格の取得に躊躇している方は、下記フォームよりアールエス行政書士事務所に一度ご相談ください。
<全国からご依頼受付中!>
入札参加資格 申請代行報酬 【1件50,000円+税】
手続きの流れ
1.初回無料相談まずはお気軽にご相談ください。原則zoomなどのオンラインにて対応させていただきます。
2.お見積り
お見積りを提示させていただきます。
3.ご依頼・お振込み
正式なご依頼を頂きましたら、ご請求書を発行いたしますので7日以内にお振込みください。
4.ヒアリングシートのご記入・収集書類のリストアップ
申請に必要な情報をヒアリングシートへ記入していただきます。
弊所で取得できない書類は、お客様に提供していただきます。
5.書類作成・申請手続き
書類の作成から申請手続きを弊所で代行いたします。
6.発注機関による審査
承認されたら入札参加資格者名簿へ登録されます。